
ショッピングバッグは空です
購入する1日3食子どもの食事を用意しなければならないとなると、昼食くらいはパパっと済ませたいという時もあるのではないでしょうか。 「もぅ一品増やしたいな」「簡単に済ませたいけど栄養は気になるな」という時におすすめのレシピと、頑張り過ぎず、何より一緒に楽しんで過ごすためのポイントをご紹介します。 2歳児の昼ごはんにおすすめのレシピ5選 1.失敗なしのとろとろカルボナーラ風 フライパン一つで失敗なくできるカルボナーラ風パスタ。アスパラは食べやすく、麺のようにして絡めます。アスパラの他にも玉ねぎやきのこもおすすめです。 〈材料〉2人分 スパゲティ 60~80g ベーコン 2枚 アスパラガス 2本 〈a〉 卵黄 1個分 生クリーム 大さじ1 無調整豆乳 80cc 粉チーズ 小さじ1 〈下準備〉 アスパラガスはピーラーでリボン状にしておく。 ベーコンは1㎝幅に切っておく。 〈a〉は合わせておく。(生クリームは豆乳または牛乳に変えても〇) 〈作り方〉 スパゲティは塩少々(分量外)を加えた熱湯で茹で(時間はパッケージ参照)、残り3分位の所でアスパラガス・ベーコンを加え一緒に茹でる。 湯を切り、同じフライパンに戻す。A加え、弱火で加熱しながら素早く混ぜる。 器に盛り付ける。 2.厚揚げととうもろこしのドライカレー 子どもが大好きなとうもろこしを使ったドライカレー♪動物性の脂質を摂り過ぎず、タンパク質をしっかり摂れるように厚揚げを加えます。とうもろこしやオクラの他にも人参やピーマンでもOK! 〈材料〉2人分 合挽き肉 100g 厚揚げ 100g 玉ねぎ 1/2個(100g) とうもろこし 1/2本 オクラ 2本 サラダ油 小さじ1/2 カレー粉(子ども用) 小さじ1/2 水 50㏄ ケチャップ 大さじ1・½ 中濃ソース 大さじ1・½ 〈下準備〉 厚揚げは5㎜角に切る。 玉ねぎはみじん切り。 とうもろこしは実を削ぎ落す。 オクラはヘタ・ガクを除き、5㎜幅に切る。 〈作り方〉 フライパンにサラダ油を熱し、玉ねぎを入れ炒め、しんなりしたら合挽き肉・厚揚げを加えて炒める。 とうもろこしを加えさっと炒める。 香りが出たら、オクラ・〈a〉を加え、水分が少なくなるまで煮る。 3.10分以内で完成♪新玉ねぎの豚丼 新玉ねぎがおいしい季節におすすめの時短メニュー。普通の玉ねぎでもOK!砂糖を使用せず、たっぷりの新玉ねぎの甘さととろとろの触感が味わえます。 〈材料〉2人分 豚ロース薄切り肉 80g 新玉ねぎ 1/2個(約100g) 〈a〉 水 大さじ2 しょうゆ 小さじ1 みりん 小さじ1 片栗粉 小さじ⅛ 〈下準備〉 玉ねぎは繊維を断ち切った薄い千切り。 豚肉は1cm幅に切る。 〈a〉は合わせておく。 〈作り方〉 耐熱容器に玉ねぎ、豚肉の順に入れる。 〈a〉を加えてなじませ、ふんわりラップをかけて電子レンジで加熱する(600W 4分)。 器にご飯・【2】を盛り付ける。 4.えびとブロッコリーの炊き込みピラフ 炊飯器のスイッチひとつで忙しい日にもおすすめです。ブロッコリーは芯までやわらかく仕上がります。 〈材料〉2人分 米 180㏄ 水 180㏄ コンソメ(顆粒) 小さじ1/2 むき海老 80g 玉ねぎ(みじん切り) 60g ブロッコリー(小房) 40g にんにく(みじん切り) 1/4片分 オリーブオイル 大さじ1 白ワイン 小さじ2※酒でもOK (塩 少々) 〈下準備〉 米は洗米し、吸水させ(30分~)、ザルに上げて水気を切る。 むき海老は背ワタがあったら除いて洗い、ペーパーで水気を除く。 ブロッコリーは子房に分けておく。 〈作り方〉 炊飯器に米・水・コンソメ・オリーブオイルを加えひと混ぜする。その他の材料をすべて加え、炊く。 (味見をして、塩で味をととのえ)器に盛り付ける。 5.レンチンまんまるオムレツ レンジで作れるかわいらしいオムレツです。ほうれん草はまとめて茹でて冷凍しておくといろいろなお料理に使えて便利です! 〈材料〉1人分 卵 1個 牛乳 大さじ1 ほうれん草(冷凍) 10~20g ・スライスチーズ 1/2枚 ・ケチャップ お好み 〈下準備〉 耐熱容器にラップをかける。...
0 コメント朝食は1日を元気にスタートさせるために大事な食事です。しかし現代のパパママは、仕事と育児の両立で毎日忙しく、自分の支度に加えて子どもの支度、朝食の準備から後片付け、掃除、ゴミ捨てなど、様々なタスクがあって朝の時間は時間に追われてしまいがちですよね。 2歳の朝食の理想的な量や子どもが朝食を食べないときの対処法について簡単にまとめました。 2歳児の朝食で食べる理想の量とは? 【1食事の食事の目安量:200~300kcal】 穀類(ご飯・パン・うどん)80g 肉・魚・卵・大豆製品 30g 牛乳・乳製品 100g 野菜 80g 果物 30g ※食べる量は個人差があるので難しいですが、ひとつの目安にしてみてください。 2歳児が朝食を食べないときの対処法 手づかみで食べれるものを取り入れる 子どもが朝ごはんを食べない原因の一つに「食べにくさ」があります。2歳頃はスプーンやフォークに慣れた子どもも多いですが、すくいにくいものは時間が掛かり、食べる意欲が薄れてしまいます。 おにぎりやサンドイッチなど、手づかみで食べやすいものを取り入れると、スムーズに食事が進み、実際にお茶碗のご飯には手を付けないのに、おにぎりにしたらおかわりするほどよく食べるという場合もあります。 グラノーラやコーンフレークを活用する グラノーラやコーンフレークはサクサクとした感覚で、子どもにも人気のメニューです。牛乳やヨーグルトに混ぜるだけで、朝の忙しい時間帯にさっと用意できるのもうれしいですね。 砂糖がたっぷり使用されている商品には注意して、砂糖不使用や、子どもに不足しがちな鉄分やカルシウムを補えるものなど、様々な商品があるので好みのものを探してみましょう。 2歳児の朝食で注意すべき3つのポイント 1.主食(ご飯やパンなど)をしっかり摂る ご飯やパンなどの炭水化物は、身体を動かすのに大切なエネルギーの源です。炭水化物は体内で消化・吸収され、身体や脳が活動するために使われます。 炭水化物が不足すると血糖値が低い状態になり、気分が落ち込む、イライラする、意欲・集中力が低下することもあります。朝食は、主食であるご飯やパンをしっかり食べられるように献立を考えましょう。菓子パンや甘い飲み物は同じ炭水化物でも糖質を摂り過ぎてしまう可能性があるので注意しましょう。 2.栄養バランスを意識する 栄養バランスのよい朝食と聞くと、少し用意するのが面倒なイメージがありますよね。朝食で意識したい栄養素はタンパク質、ビタミン、ミネラルです。 例えば、定番のメニューを決めておくと栄養バランスを考えやすく、また準備がスムーズに進みます。ご飯、パンなどの主食を決め、合わせる食材は豆腐や納豆、ヨーグルト、バナナなど調理の必要がないものを常備しておくと、朝食作りの効率もアップします。 その他味噌汁やスープなど、一品に複数の野菜などを使うことで、栄養バランスが整いやすくなります。 3.調理法や味付け、食材にバリエーションをもたせる 同じパンでも、フレンチトーストやピザトースト、サンドイッチ、ホットサンドなど飽きない工夫をしたり、サンドイッチでも具材を卵やハム、ツナ、チーズなどに変えることでレパートリーも広がります。 同じオムレツでも具材や味付けを変えると、和風にも洋風にも変わるのでいつも同じ食材になってしまう時は、組み合わせる食材や味付けを工夫してみて下さい。 2歳児の朝食に悩んだら冷凍幼児食がおすすめ! 特に現代のパパママは、仕事と育児の両立で毎日忙しく、朝の時間を少しでも有効的に使いたいと思っている方も多いと思います。自分の支度に加えて子どもの支度、朝食の準備から後片付け、掃除、ゴミ捨てなど、様々なタスクがあって朝の時間は時間に追われてしまいがちですよね。 朝食は大切と分かりながらも簡単なものになってしまう時も多いかもしれません。そんなパパママにおすすめなのが冷凍幼児食です。電子レンジまたはお湯で温めるだけなので、さっと用意することができ、ご飯やパンと組み合わせるだけで子どもに必要な栄養素を手軽に用意することができます。
0 コメント2歳ころになると「いや!」「自分で!」と意思表示がはっきりとできるようになり「魔の2歳」「イヤイヤ期」と言われることもあります。 様々な面で「好み」があらわれてきますが、「食べること」に関しても同じで、嫌いなものを「いやだ」と言ったり、お気に入りの食器でないと食べなかったり、ことばや態度ではっきりと示すようになってきますので、ママパパも戸惑うことも多いですよね。 この頃のレシピで注意したポイントとおすすめのレシピをご紹介します。 2歳児のレシピで注意すべきポイント 1~2歳の子どもが食べる・食べないという反応を示すのは、味が好きだとか嫌いだとかいうよりも、実は食べ物の「口あたり」や「かたさ」、「大きさ」などが原因になっていることが多くあります。 かたくて噛みにくい、パサパサして飲み込みにくい、粉っぽくてむせてしまうなど、食べにくい様子がないかよく観察してみましょう。「食べない=嫌い」ととらえがちですか、あきらめる前に「食べやすい」調理を試してみてください。 嚙み切りにくいもの、かたいものは切り込みを入れて嚙み切りやすくします。 野菜は2~3㎝程度に切りにし、繊維を断つように切ります。 肉や魚は表面を小麦粉やてんぷらの衣などで覆ってから焼く、揚げるなどの調理を行うと、かたくなることを防げます。 スプーンで食べるならすくいやすい大きさ・濃度のもの、フォークなら刺しやすいかたさ・大きさにします。 2歳児におすすめするレシピ3選 レシピ1.豆腐の和風あんかけ (子ども2人分) ■材料 絹ごし豆腐:200g 枝豆(冷凍):60g コーン(缶):25g 〈a〉 だし汁:150cc しょうゆ:小さじ2 塩:少々 〈b〉 くず粉:7g 水:大さじ1 ■作り方 豆腐は食べやすい大きさに切り、軽く茹で器に盛り付けておく。 枝豆は解凍し、さやから出しておく。 鍋にaとbを入れ、中火で熱する。沸騰したら、弱火にし、枝豆とコーンを加えひと煮立ちしたら、豆腐の上にかける。 ★たんぱく質が豊富な豆腐を使たレシピです! くず粉を使うことで、しっかりとろみがつき子供が食べやすくなります。枝豆とコーンで色鮮やかに仕上がります♪ レシピ2.豆腐のハンバーグ (2人分) ■材料 鶏ひき肉:100g 木綿豆腐:80g 塩:少々 白ねぎ:20g 人参:20g サラダ油:小さじ1/2 しょうゆ:小さじ1/2 みりん:小さじ½ ■下準備 豆腐はペーパーに包んで重石をのせ、水切りしておく(約30分)。 白ねぎ、人参、ごぼうはみじん切りにしておく。 ■作り方 耐熱容器に白ねぎ、人参を入れ電子レンジで加熱し(600W2分)、粗熱を取る。 ボウルに鶏挽き肉・塩を入れ、粘りがでるまで練り、豆腐・【1】を加え、よく練る。 4等分にし、空気抜きをして小判型に形を整える。フライパンにサラダ油を熱し、【2】を入れ焼く。 焼き色がついたら裏返し、しょうゆ、みりんを加え蓋をして蒸し焼きにし(弱火約10分)取り出す。 レシピ3.白菜とキャベツのみそ和えナムル (作りやすい分量) ■材料 キャベツ:150g 白菜:150g 人参:20g ツナの水煮:1缶 合わせ味噌:大さじ1 醤油:小さじ1 ごま油:大さじ1 鶏ガラスープの素:小さじ1/2~ (砂糖:小さじ1/2) 白ごま:小さじ2 おろしにんにく:適量 ■下準備 キャベツは葉と芯に分け、芯は薄切りにし、キャベツは一口大にちぎる 白菜は葉と芯を分け、芯は3㎝の長さの棒状に切り、葉は一口大にちぎる 人参は千切りにし、ツナは水気を切っておく ■作り方 キャベツと白菜は熱湯に芯→葉の順番に入れ、柔らかめに茹でサルにあげておく ①の鍋に人参を入れ、サッと茹でる ボウルに合わせ調味料を入れ、良く混ぜる(※砂糖は使う味噌により、お好みで入れる) 水気をしっかりと切った食材を加え、ざっくりと混ぜ合わせる ★旬の食材は、香りが高い事も特徴です。包丁ではなく手でちぎる事で、食材の持つ自然の香りを感じる事が出来ます。 お子様と一緒にちぎる作業をしながら、旬を味わってみてください。野菜の茹で加減や、調味は使う調味料のメーカーや好みにより調整をしながら仕上げてください。 味噌は、お味噌汁以外になかなか使う機会が少ないですが免疫細胞を活性化させる効果が期待できるので、体調を崩しやすいこの時期にピッタリの調味料です。 2歳児におすすめする変わり種レシピ3選 レシピ1.おやつにおすすめ♪ しらすと青のりのチップス (作りやすい分量) ■材料 しらす:40g 青のり:小さじ1/2程度 ■作り方 しらすと青のりを混ぜる。 クッキングシートの上に、しらすを8~10等分程の山分けに置く。 新しいクッキングシートを【2】にかぶせ、綿棒で薄く伸ばす。 上にかぶせたクッキングシートをはがし、電子レンジで2分前後加熱する。裏返して1分前後加熱し、乾燥させながら冷ます。 ★青のりの代用として、白ごまや粉チーズ、さくらえびでも美味しく仕上がります。 ※電子レンジはご家庭の機種により、加熱時間を調整してください。 ※しらすの塩分が気になる場合は、熱湯を回しかけペーパーで水気を取ってから使用してください。 レシピ2.リボン野菜のカラフル素麺 (子ども一人分) ■材料 そうめん:30g 人参:20g 大根:20g スプラウト(大根やブロッコリーなど):5g 油揚げ:5g 溶き卵:1/2個分 出汁:150cc 醤油:小さじ1/3...
0 コメント