3歳児の食事で悩むママは多い?基本情報やよくある悩みの対処法を紹介します!
3歳は自我が目覚め「子どもが急に食べなくなってしまった」「保育園ではしっかり食べているらしいが、家では食べてくれない」「好き嫌いが多くて、いつも同じものしか食べない」と言うような悩みを抱えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
この時期の食事に関する子どもの特徴と食事について紹介します。またお悩みについて対処法を紹介するのでぜひ参考にしてみてください。
3歳児における食事の特徴
五感が発達して好き嫌いがはっきりしてくる
自我が目覚め様々な面で「好み」があらわれてきますが、「食べること」に関しても同じで、嫌いなものを「いやだ」と言ったり、お気に入りの食器でないと食べなかったり、ことばや態度ではっきりと示すようになってきます。
見た目などから食べることを拒否されることもあるかもしれません。ママパパは戸惑うことや悩むこともあるかもしれませんが、子どもの成長過程の一つです。
食事の自立への第一歩を踏み出す
手指が発達し、フォークやスプーン、3歳後半くらいからは少しずつおはしが使えるようになります。
ママパパに手伝ってもらっていた頃とは異なり、「自分で食べたい」という意欲が生まれ、食事の自立への第一歩を踏み出す時期です。「自分で食べられた」という達成感や自信が、「自分で食べたい」という意欲につながります。
食事時の習慣やマナーを身につける
1~2歳の頃に比べると、席について落ち着いて食事ができるようになってきます。
- 「いただきます」「ごちそうさま」の食事のあいさつとその意味
- スプーンとフォークを使った食事
- 食事の準備や片付け(下膳)
などを教えることで、身につけていきます。こぼさずきれいに食べることもマナーの一つです。「○○すると、こぼれないね!」「こぼさずに食べられたね。」と、根気のいることですが教えていきましょう。食事後の食べこぼしを掃除する一苦労もあと少しです。
マナーについてはもう少し成長してから教えることもできるので、厳しくなり過ぎるときや余裕が無いときは、まずは「おいしく食べる」ことを優先してみてください。
3歳児の食事に関する基本情報
1.カロリーや食事量の目安
3~4歳児の1日のエネルギー推奨量は男の子1300kcal、女の子1250kcal*です。
*参考:日本人の食事摂取基準(2020年版)
ちなみに、活動量にもよりますが、女性の1日のエネルギー必要量は、下記の通りです。
18~29歳 1,650〜2,200kcal
30~49歳 1,750〜2,300kcal
3〜5歳児の食べる量の目安は、おおよそ大人の食事量の2/3~3/4程度が目安。
〈1日に食べたい目安量〉
- 牛乳 100㏄
- 乳製品 70g
- 大豆製品 50g
- 肉・魚 60~70g
- 淡色野菜 200g
- 緑黄色野菜 150g
- ごはん 2杯(1杯110g)
- 食パン 1枚(乾麺の場合60g)
- その他 果物、海藻など
2.食事時間の目安
30~40分くらいが目安です。子どもの集中力は30分程度、また食事の時間は20分を超えると満腹中枢が刺激されて満足してしまうと言われています。個人差はありますが、30~40分を目安にしてください。
3.献立や味付けのポイント
主食、主菜、副菜がそろった献立を基本として、味付けは大人の半分量が目安です。この頃から酸味も経験を増やすことで食べられるようになるので、少しずつ取り入れて慣らしていきましょう。
3歳児の食事でよくある悩みと対処法
1.ご飯をあまり食べてくれない
そもそもお腹がすいていないのかもしれません。ご飯を食べるときに大事なのが空腹感があり、食欲を感じていることです。その為に重要なのが朝食、昼食、夕食、おやつを毎日決まった時間にとることです。
特におやつやジュースには気をつけましょう。いうことを聞かないときなど、その場を収めたいからと、少しぐらい…と食べさせてしまうことも多いかと思います。しかし食事の前に甘いおかしやジュースをとると、そのあとの食事が物足りなくなってしまったり、お腹いっぱいに満足してしまって食事を食べなくなってしまいます。食事の時間を、「お腹が空いた」状態でむかえられるように、生活リズムを整えましょう。
2.食事中に遊んでしまう
好奇心旺盛な時期なので、食べること以外に興味が見つかれば、すぐに椅子から立ち上がったり、動き回ったりして、食事に気持ちが向かなくなってしまいます。食事とあそびの時間の区別がつけられるように事前におもちゃを片づけたり、食事へ切り替えられるように「一緒に食べようね!」など声かけをするようにしてみましょう。
3.好き嫌いが多い
3歳以降は自我が目覚め、食べ物に限らず好き嫌いをはっきりと区別、主張するようになってきます。この時期から「急にご飯を食べなくなった」「野菜を食べなくなった」などの悩みも増えてきます。
1~2歳までは食材そのものよりも味や口あたりが原因ですが、3歳以降は食材へ興味を持ち、親しみが湧くことで、自然と食べられるようになります。少し時間も掛かり、根気のいることかもしれませんが、できることに取り組んで、さまざまな食材と触れる経験を増やしていきましょう。
- スーパーへ一緒にお買い物に行く
- 野菜を洗う
- レタスをちぎる
- 野菜や果物の皮をむく
- 具材をのせる
など興味を刺激すると、食べ物への好奇心が強くなり、自然と食べることの楽しさを学んでいきます。いつもは食べない野菜も、自分が作ったお料理なら食べるかもしれません。
まとめ
3歳頃は「保育園ではしっかり食べているらしいが、家では食べてくれない」「好き嫌いが多くて、いつも同じものしか食べない」と言うような悩みがよく聞かれますが、子どもの成長過程のひとつだと捉えうまく付き合っていきましょう。
スプーンやフォークを使って一人で食事ができるようになり、食事の自立への第一歩を踏み出します。その他にも食事の習慣やマナー、お手伝いなどを身につけていきます。個人差もありますが、1日の食事量や食事時間も目安にしてみてください。