【管理栄養士が教える】子どもも食べやすい!ブロッコリーを使った幼児食レシピおすすめ7選
ブロッコリーを使った幼児食レシピおすすめ7選
レシピ1.ツナとブロッコリーのサンドウィッチ(離乳完了期〜)
<材料(1食分)>
A
ツナ(水煮缶)…10g
クリームチーズ…10g
ブロッコリー…5g
ロールパン…25g
<下準備>
・ブロッコリーは下茹でし、細かく刻む。
<作り方>
①ロールパンは食べやすい大きさに切り、切り込みを入れる。
②ボウルにAを入れ、混ぜ合わせる。
③①に②をはさむ。
レシピ2.ブロッコリーとトマトのチーズ和え(離乳完了期〜)
<材料(1食分)>
ブロッコリー…10g
トマト…10g
粉チーズ…小さじ¼
オリーブオイル…小さじ¼
<下準備>
・ブロッコリーは小房に分け、柔らかく茹でる。
・トマトは皮をむいて種を取り除き、1cm角に切る。
<作り方>
①ボウルに材料をすべて入れ、和える。
レシピ3.ツナとブロッコリーのバターしょうゆ炒め(離乳完了期〜)
<材料(5食分)>
ツナ(水煮缶)…30g
ブロッコリー…100g
無塩バター…3g
しょうゆ…小さじ½
<下準備>
・ツナは水気を切る。
・ブロッコリーは小房に分け、下茹でする。
<作り方>
①フライパンに無塩バターを溶かし、ツナ、ブロッコリーを入れ、しんなりするまで炒める(中火)。
②しょうゆを加え、味をととのえる。
★冷凍で1週間保存可能
レシピ4.豚肉とブロッコリーの和風あん(離乳完了期〜)
<材料(5食分)>
豚薄切り肉(赤身)…100g
ブロッコリー…80g
米油…小さじ½
A
だし汁…120ml
砂糖…小さじ½
しょうゆ…小さじ½
白すりごま…小さじ½
水溶き片栗粉
片栗粉…小さじ½
水…小さじ1
<下準備>
・豚薄切り肉は幅1cmの色紙切りにする。
・ブロッコリーは小さめの小房に分け、下茹でする。
<作り方>
①鍋に米油を熱し、豚薄切り肉を入れ、焼き色がつくまで炒める(中火)。
②ブロッコリーを加えサッと炒め、Aを加え、柔らかく煮る(沸騰後アクを取り除き、弱火〜中火約5〜6分)。
③白すりごまを加え、混ぜる。
④水溶き片栗粉を加え、とろみをつける。
★冷凍で1週間保存可能
レシピ5.ブロッコリーのおかかチーズ和え(離乳完了期〜)
<材料(5食分)>
ブロッコリー…100g
A
クリームチーズ…10g
かつお節…0.5g
しょうゆ…小さじ½
<作り方>
①ブロッコリーは小さめの小房に分け、柔らかく茹でる。
②ボウルに①、Aを入れ、和える。
レシピ6.ブロッコリーのごま和え(離乳完了期〜)
<材料(1食分)>
ブロッコリー…100g
A
白練りごま…15g
砂糖…小さじ½
しょうゆ…小さじ½
白すりごま…小さじ½
<作り方>
①ブロッコリーは小さめの小房に分け、柔らかく茹でる。
②ボウルに①、Aを入れ、和える。
レシピ7.ブロッコリーとコーンのバターソテー(離乳完了期〜)
<材料(5食分)>
ブロッコリー…100g
コーン(ホール缶)…30g
無塩バター…3g
しょうゆ…小さじ1/2
<下準備>
・ブロッコリーは小さめの小房に分け、下茹でする。
<作り方>
①フライパンに無塩バターを溶かし、ブロッコリー、コーンを加え、炒める(弱火〜中火)。
②しょうゆを加え、味をととのえる。
★冷凍で1週間保存可能
ブロッコリーの幼児食でよくある3つの質問
質問1.幼児食に使用するブロッコリーの美味しい茹で方は?
ブロッコリーは蕾が重なり合っているため、隙間に汚れがあったり、虫が隠れている可能性があります。ボウルに水を溜めて浸したり、水の中でふり洗いして、しっかり汚れを落としましょう。洗ったあとに小さめの小房に分けて、茹でます。
大人が食べるかたさよりも柔らかく茹でるのがポイントです。
質問2.ブロッコリーに含まれる主な栄養素は?
ブロッコリーはβ-カロテンや葉酸、ビタミンCなど、ビタミンを多く含んでいます。
ブロッコリーはアクが少なく、電子レンジ加熱も可能です。茹でるよりも電子レンジで加熱した方がビタミンCやビタミンB群、カリウムなど水溶性の栄養素が多く残ります。
質問3.毎日幼児食を作るのが大変なときは?
幼児食作りは、栄養バランスや味の濃さなど、大人の食事以上に気を使い、大変ですよね。
毎日作るのが大変な時は、幼児食の冷凍ミールを活用してもいいですね。
Tot Plateは、化学調味料・保存料・着色料は不使用、国産の食材を使った、ご家庭で手作りしたような幼児食の冷凍ミールです。食と健康の専門家が監修、開発しているので、栄養バランスもおいしさも叶った食事をお子さんに食べさせてあげられますよ。
まとめ
ブロッコリーの幼児食におすすめなレシピをご紹介しました。冷凍ストックできるレシピもありますので、毎日の食事作りに活用してみてくださいね。
幼児食では、お子さんの好き嫌いもはっきりとしてきて、食べてくれないことに悩んでしまうお母さんやお父さんもいらっしゃるかもしれませんね。もし、嫌いな食材が出てきたら、お子さんが食べなくても、こまめに食卓に出すようにしてみましょう。嫌いな食材も特別なものにしないことが大切です。