【栄養士が教える!】離乳食完了期におすすめ!白菜を使ったレシピ3選
白菜はいつから与えて良い?
白菜は離乳食初期から与えることができます。ただし、繊維が多く固い部分は上手に飲むことが難しいでしょう。離乳食に使用する際は、時期に合わせて使う部位を分けることが大切です。
- 離乳食初期、中期・・葉先
- 離乳食後期、完了期・・葉先や芯の部分
離乳食完了期におすすめ!白菜を使ったレシピ3選
レシピ1.白菜とツナのおやき
(材料)
- 軟飯 100g
- ツナ 1/2缶
- 白菜 2枚
- にんじん 40g
- 醤油 少々
- 小麦粉 大さじ1
- チーズ 適量
- 油 適量
(作り方)
- 1.白菜、にんじんを刻んでレンジで柔らかくなるまで加熱する。(目安500w2分)
- 2.チーズも小さく刻んでおく。
- 3.1の野菜、チーズ、ツナ、軟飯、小麦粉、醤油を全て材料に入れて混ぜ合わせる。
- 4.手づかみしやすい大きさに丸めて、軽く平たく整える。
- 5.フライパンに油を熱し、4を並べて焼き色がつくまで焼く。ひっくり返して反対側も焼き色がつくまで焼く。
レシピ2.白菜とかぼちゃのクリーム煮
(材料)
- かぼちゃ 40g
- にんじん 20g
- 白菜 1枚
- 鶏もも肉 10g
- 牛乳 80ml
- バター 5g
- 小麦粉 大さじ1
- ベビー用コンソメ 少々
(作り方)
- 1.にんじんとかぼちゃ、白菜は粗く刻んでレンジで柔らかくなるまで加熱する。(目安500w2~3分)
- 2.鶏肉は食べやすい大きさに刻んで、柔らかく茹でる。
- 3.鍋にバターを入れて弱火で熱し、にんじん、白菜、鶏肉を炒める。小麦粉をまぶしながらさらに炒める。
- 4.かぼちゃと牛乳、コンソメを加えて中火で混ぜながら5分ほど煮込む。
レシピ3.鶏ミンチそぼろ
(材料)3食分
- 鶏ミンチ 50g
- にんじん 40g
- たまねぎ 40g
- はくさい 2枚
- だし汁 100ml
- 醤油 小さじ1
- 砂糖 小さじ1/2
(作り方)
- 1.にんじん、たまねぎ、はくさいはみじん切りにしてレンジで加熱しておく(目安500w2分)
- 2.温めたフライパンに鶏ミンチを入れて中火でほぐしながら炒める。
- 3.火が軽く通ったら、野菜とだし汁、砂糖、醤油を加えて中火で5分ほど煮る。
離乳食 完了期 白菜に関するよくある質問
質問1.白菜を調理する際、月齢ごとのかたさ・大きさの目安が知りたいです。
離乳食初期・・葉先を柔らかく茹で、すりつぶしましょう。
離乳食中期・・葉先を柔らかく茹でたあと、粗めにすりつぶします。
離乳食後期・・指でつぶせるくらいまで柔らかく茹でます。3~4ミリくらいに刻んでください。
離乳食後期・・指でつぶせるくらいまで柔らかく茹でます。5~10ミリくらいにカットします。
上記を目安に、こどもの様子をみながら成長に合わせて調理しましょう。
質問2.白菜にアレルギーはありますか?
白菜は比較的アレルギーはでにくいといわれています。しかし、まれに白菜でアレルギー症状があらわれることもあります。
初めて与える際は他の食品と同様、少量を病院に行ける日の午前中に症状がでていないか観察しながら与えましょう。
質問3.毎日栄養バランスを考えた食事作りが大変です。
この時期の栄養バランスは非常に大切ですが、毎回バランスのとれた献立を考えて作るのは大変ですよね。1週間単位で献立を考えてみたり、1日でバランスを考えてみるのもおすすめです。
それでも、大変な時は冷凍幼児食を利用してみましょう。
Tot Plateは化学調味料・保存料・着色料不使用、国産の食材にこだわった安心素材の冷凍幼児食です。塩分控えめ、旨味をベースにした味付けの料理を急速冷凍しているので、美味しさと鮮度を保ったまま与えることができます。
電子レンジや湯煎で温めるだけなので、忙しい日やパパと子どもの2人の日、おじいちゃんやおばあちゃんに預けるときにも便利ですね。料理家、管理栄養士、医学博士が監修していますので栄養バランスもバッチリです。
大変と感じた時には、料理をお休みして息抜きすることも大切ですね。
まとめ
白菜は繊維が多く、初めは嫌がるお子さんもいるかもしれません。しかし栄養豊富でスープや煮物などレパートリーも多く、食べられるようになるとメリットもたくさんあります。ぜひ美味しい白菜料理を作ってあげてくださいね。