ショッピングカート

0

ショッピングバッグは空です

購入する

【管理栄養士が教える】基本からアレンジまで!焼きそばの簡単幼児食レシピ3選

2025.06.04
【管理栄養士が教える】基本からアレンジまで!焼きそばの簡単幼児食レシピ3選

焼きそばを幼児向けに作るコツ

幼児向けに焼きそばを作るときは、麺が固まらないようにひと工夫しましょう。炒める前に、麺を水で軽くすすぐか、袋の中に少量の水を加えて全体をほぐしておくと、くっつきにくくなりおすすめです。また、ソースは炒める前ではなく最後に加えるのがポイント。先に加えてしまうと焦げやすく、麺がくっついてしまいます。
さらに、幼児には濃い味が負担になることもあるため、ソースの量や濃さは控えめにして、お好みで調整しましょう。麺は2〜3cm程度に短くカットしておくと、誤嚥リスクも減らせ、食べやすさもアップします。

幼児食で焼きそばを与える際の注意点

焼きそば麺には油が添加されていることが多く、脂質が高めになりがちです。炒める前に湯通しして油を落とすと安心です。使用する具材や調味料によっては、塩分や脂質が多くなることがあるため、加減しながら調理しましょう。また、焼きそば麺には、原材料として卵が使われていることもあるため、卵アレルギーがあるお子さんには十分な注意が必要です。
与える時期としては、1歳を過ぎてからが目安。麺をしっかり加熱し、小さく切ってあげることで安全に美味しく楽しめます。

焼きそばの簡単幼児食レシピおすすめ3選

レシピ1.やさしいだし風味の和風焼きそば(1歳半頃〜)

🔸材料(1人分)

・焼きそば麺(無塩タイプがおすすめ):100g

・鶏ひき肉:30g

・キャベツ(1口大のざく切り):30g

・にんじん(細切り):10g

・しめじ(小房に分ける):10g

・和風だし(塩分控えめ):大さじ2

・ごま油:小さじ1/2


🔸作り方

  1. 1.麺は袋の上から少量の水を加えて揉みほぐし、2〜3cmにカットしておく。

  2. 2.フライパンにごま油を熱し、鶏ひき肉を炒め、色が変わったら野菜・きのこを加えてしんなりするまで炒める。

  3. 3.①と和風だしを加え、水分が飛ぶまで炒めたら完成。

 

🔸ポイント

✔️ だしのうま味で味付けができ、塩分を控えながらも満足感のある味に仕上がります。

✔️脂質が気になる場合は、あらかじめ麺は湯通ししておくと◎。


レシピ2.マイルドトマト焼きそば(1歳半頃〜)

🔸材料(1人分)

・焼きそば麺:100g

・合いびき肉:30g

・玉ねぎ(薄切り):20g

・ピーマン(薄切り):10g

・ホールトマト:大さじ2(裏ごししてもOK)

・ケチャップ:小さじ1

・オリーブオイル:小さじ1/2


🔸作り方

  1. 1.麺は袋の上から少量の水を加えて揉みほぐし、2〜3cmにカットしておく。

  2. 2.フライパンにオリーブオイルを熱し、ひき肉を炒め、野菜を加えてしんなりするまで炒める。

  3. 3.①とホールトマト、ケチャップを加え、全体をよく混ぜながら炒めたら完成。


🔸ポイント

✔️加熱することでトマトの酸味がまろやかに

✔️ケチャップも控えめなので甘みとコクのバランスが◎

✔️ 脂質が気になる場合は、あらかじめ麺は湯通ししておくと安心。


レシピ3.野菜たっぷりみそ風味焼きそば(2歳頃〜)

🔸材料(1人分)

・焼きそば麺:100g

・豚こま肉(脂身が多い場合は除き、細かく切っておく):30g

・小松菜(1口大のざく切り):20g

・玉ねぎ(薄切り):20g

・にんじん(薄切り):10g

・合わせみそ:小さじ1/2

・水:大さじ2

・かつお節:少々

・サラダ油:小さじ1/2


🔸作り方

  1. 1.麺は袋の上から少量の水を加えて揉みほぐし、2〜3cmにカットしておく。

  2. 2.フライパンにサラダ油を熱し、豚肉を炒め、野菜を加えて炒める。

  3. 3.麺と水(大さじ2)で溶いたみそを加えて炒め合わせ、水分が飛んだらかつお節をふって完成。


🔸ポイント

✔️ みそのコクとだしのうま味で、ソースなしでもおいしい和風焼きそばです。

✔️ 脂質が気になる場合は、あらかじめ麺は湯通ししておくと安心。

 

焼きそばでよくある3つの質問

質問1.子どもはいつから焼きそばを食べられますか?

焼きそばなどの中華麺は、うどんやそうめんと比べると弾力が強く、やや固めの麺です。そのため、1歳を過ぎて歯ぐきでしっかり噛めるようになってからがおすすめです。必ず食べやすいよう短めに切って与えましょう。

質問2.幼児食の焼きそばの量はどれくらいですか?

目安としては、
・麺:100〜130g
・肉や魚:30〜40g
・野菜:40〜60g

すべての具材は1〜2cm程度の大きさに切ると食べやすくなります。スープなど他の料理と組み合わせる場合は、その分を差し引いて調整しましょう。

質問3.幼児の味付けはいつから濃くしていい?

1〜2歳の間は、家庭の味に慣れていく時期です。徐々に薄味から始め、様子を見ながら少しずつ味を濃くしていくのが理想です。
ただし、大人と同じ濃さにするのはまだ早いため、3歳以降を目安にして調整していきましょう。味が薄くて食べないときは、だしや野菜の甘みで風味を足すと◎。

まとめ

焼きそばは、ちょっとした工夫で幼児も安心して楽しめるメニューになります。油や塩分に気を配りながら、味付けや具材を調整すれば、家族みんなで同じメニューを楽しむことも可能です。
1歳を過ぎたら少しずつ試して、食の幅を広げるチャンスにしてみてくださいね!



タグ :