ショッピングカート

0

ショッピングバッグは空です

購入する

【管理栄養士が教える】基本からアレンジまで!春雨サラダの簡単幼児食レシピ3選

2025.06.11
【管理栄養士が教える】基本からアレンジまで!春雨サラダの簡単幼児食レシピ3選

春雨サラダを幼児向けに作るコツ

春雨は麺のようにツルッとしたのどごしで、お子さんも食べやすいですよね。ハムやツナ、野菜など、いろいろな食材と合わせた春雨サラダは、幼児食の副菜にもぴったりな1品です。
幼児食向けに作る時は、お子さんの食べる力に合わせて食材の大きさを調整し、薄味で仕上げるようにしましょう。
また、きゅうりやトマト、にんじん、ハムなど彩りのよい食材を合わせることで、見た目が華やかになり、お子さんの成長に必要な栄養素を取り入れることもできます。

 

幼児食で春雨サラダを与える際の注意点

春雨は柔らかく茹でて、食べやすい長さに切るようにしましょう。野菜やハムなど具材の大きさやかたさも、お子さんに合わせて、食べやすく調整してくださいね。

 

春雨サラダの簡単幼児食レシピおすすめ3選

レシピ1.基本の春雨サラダ

<材料(作りやすい分量)>

春雨…30g

ハム…2枚

きゅうり…1/2本

 

A

砂糖…小さじ1

酢…小さじ2

しょうゆ…小さじ½

 

ごま油…小さじ1

白いりごま…小さじ1/2

 

<作り方>

①ハムは長さを半分に切り、細切り、きゅうりはせん切りにする。

②鍋に湯を沸かし、春雨を柔らかく茹でる。

③水で洗ってしっかり水気をきり、食べやすい長さに切る。

④ボウルにAを入れてよく混ぜ、ごま油を少しずつ加え、乳化させる。

⑤①、③、白いりごまを加え、混ぜる。

 

レシピ2.ツナの春雨サラダ

<材料(作りやすい分量)>

春雨…30g

ツナ…1/2缶

きゅうり…1/2本

 

A

砂糖…小さじ1

酢…小さじ2

しょうゆ…小さじ½

 

ごま油…小さじ1

コーン(缶)…20g

白いりごま…小さじ1/2

 

<作り方>

①ツナは水気を切り、きゅうりはせん切りにする。

②鍋に湯を沸かし、春雨を柔らかく茹でる。

③水で洗ってしっかり水気をきり、食べやすい長さに切る。

④ボウルにAを入れてよく混ぜ、ごま油を少しずつ加え、乳化させる。

⑤①、③、コーン、白いりごまを加え、混ぜる。

 

レシピ3.ハムとほうれん草の春雨サラダ

<材料(作りやすい分量)>

春雨…30g

ハム…2枚

ほうれん草(冷凍)…30g

 

A

砂糖…小さじ1

酢…小さじ2

しょうゆ…小さじ½

 

ごま油…小さじ1

コーン…20g

白いりごま…小さじ1/2

 

<作り方>

①ハムは長さを半分に切り、細切りにする。ほうれん草は解凍して水気をしっかりきり、食べやすい大きさに切る。

②鍋に湯を沸かし、春雨を柔らかく茹でる。

③水で洗ってしっかり水気をきり、食べやすい長さに切る。

④ボウルにAを入れてよく混ぜ、ごま油を少しずつ加え、乳化させる。

⑤①、③、コーン、白いりごまを加え、混ぜる。

 

 

幼児食 春雨サラダでよくある3つの質問

質問1:春雨はいつから食べられますか?

春雨は離乳後期頃から食べられます。柔らかく茹でたり、スープに入れたり、お子さんが食べやすいように調理しましょう。幼児食では、4cm程度の長さに切るとよいでしょう。

 

質問2:春雨サラダにはどんな栄養素が含まれていますか?

春雨は糖質が多く含まれる食材です。ツナやハムなどたんぱく質を含む食材、ビタミン、ミネラルを含む野菜類を加えることで、栄養バランスのよい1品に仕上げることができます。
ツルッと食べやすく、夏の暑さで食欲が落ちてしまった時などのメニューにもおすすめです。

 

質問3:普通春雨と緑豆春雨の違いは何ですか?

春雨はじゃがいもや緑豆などのでんぷんを原料として作られていますが、原料の違いによって種類が分かれています。普通春雨は国産春雨とも呼ばれ、じゃがいもやさつまいものでんぷんから作られる春雨です。もちもちとした食感を楽しむことができ、水分をよく吸うのが特徴です。緑豆春雨は中国春雨とも呼ばれ、緑豆やえんどう豆を原料に作られています。コシがあり、煮崩れしないのが特徴です。スープや鍋には緑豆春雨、サラダには普通春雨を使うとよいでしょう。

 

 

まとめ

幼児食に取り入れやすい、春雨サラダのレシピをご紹介しました。
春雨サラダは加える具材によっていろいろなアレンジができたり、ドレッシングで和えるだけでも作ることができます。お子さんにも喜ばれるメニューなので、ぜひ、作ってみてくださいね。

 


タグ :