ショッピングカート

0

ショッピングバッグは空です

購入する

【管理栄養士が教える】基本からアレンジまで!えびを使った簡単幼児食レシピ7選

2025.02.21
【管理栄養士が教える】基本からアレンジまで!えびを使った簡単幼児食レシピ7選

えびを使った簡単幼児食レシピおすすめ7選

レシピ1.えびナゲット

<材料(12個分)>

えび…12尾(正味130g程度)

たまねぎ…40g

やまいも…50g

 

A

マヨネーズ…大さじ1/2(約8g)

しょうゆ…小さじ1

米粉…25g

 

米油…大さじ1

 

<下準備>

・えびは殻をむいて背わたを除き、しっかり洗ってキッチンペーパーで水気を除く。 包丁で細かくなるまで叩いておく(フードプロセッサーでもOK)。

・たまねぎはみじん切りにする。

・やまいもは皮をむき、すりおろしておく。

 

<作り方>

①ボウルにえび・たまねぎ・やまいも・Aを入れ、よく混ぜる。

②フライパンに米油を熱し、スプーンで①を入れ、両面に焼き色をつける。

③フタをして、中までしっかり火を通す(弱火2〜3分)。

 

レシピ2.えびとブロッコリーのバターしょうゆ炒め

<材料(5食分)>

えび…8尾(正味80g程度)

ブロッコリー…100g

無塩バター…3g

しょうゆ…小さじ½

 

<下準備>

・えびは殻をむいて背わたを除き、しっかり洗ってキッチンペーパーで水気を除く。 食べやすい大きさに切る。

・ブロッコリーは小房に分け、下茹でする。

 

<作り方>

①フライパンに無塩バターを入れて溶かし、えび、ブロッコリーを加え、火が通るまで炒める。

②しょうゆを加え、味をととのえる。

 

レシピ3.えびのケチャップ炒め

<材料(1食分)>

えび…2尾(正味20g程度)

玉ねぎ…20g

オリーブオイル…小さじ½

 

A

ケチャップ…小さじ½

ウスターソース…小さじ⅛

みりん…小さじ⅛

 

<下準備>

・えびは殻をむいて背わたを除き、しっかり洗ってキッチンペーパーで水気を除く。

 食べやすい大きさに切る。

・玉ねぎは繊維に沿った薄切りにし、長さ1〜2cm程度に切る。

 

<作り方>

①フライパンにオリーブオイルを熱し、えび、玉ねぎを入れ、火が通るまで炒める。

②Aを加え、味をととのえる。

 

レシピ4.えびのパン粉焼き

<材料(1食分)>

えび…2尾(正味20g程度)

 

A

プレーンヨーグルト…小さじ1

しょうゆ…小さじ⅛

にんにく…1g

 

B

パン粉…小さじ1

粉チーズ…小さじ⅛

 

オリーブオイル…小さじ½

乾燥パセリ…少々

 

<下準備>

・えびは殻をむいて背わたを除き、しっかり洗ってキッチンペーパーで水気を除く。

 食べやすい大きさに切る。

・にんにくはすりおろす。

・Bは混ぜ合わせておく。

 

<作り方>

①ボウルにえび、Aを入れてよく混ぜ合わせ、ラップを密着させ、味をなじませる(冷蔵庫30分〜)。

②Bをまぶす。

③フライパンでオリーブオイルを熱し、②を入れ、全面に焼き色をつける。

④フタをして蒸し焼きにし、中までしっかり火を通す。

⑤器に盛り付け、乾燥パセリをちらす。

 

レシピ5.えびとアスパラのチーズ焼き

<材料(1食分)>

えび…2尾(正味20g程度)

グリーンアスパラガス…1本

オリーブオイル…小さじ½

シュレッドチーズ…5g

乾燥パセリ…少々

 

<下準備>

・えびは殻をむいて背わたを除き、しっかり洗ってキッチンペーパーで水気を除く。食べやすい大きさに切る。

・グリーンアスパラガスは根元を切り落とし、硬い部分をピーラーでむき、斜め薄切りにする。

 

<作り方>

①フライパンにオリーブオイルを熱し、えび、グリーンアスパラガスを入れ、しんなりするまで炒める。

②耐熱容器に入れ、シュレッドチーズをちらす。

③オーブントースターで焼き(1000W約2〜3分)、乾燥パセリをちらす。

 

レシピ6.えびとほうれん草のクリーム煮

<材料(5食分)>

えび…8尾(正味80g程度)

玉ねぎ…50g

ほうれん草…40g

コーン(ホール缶)…15g

無塩バター…3g

薄力粉…小さじ2

だし汁…120ml

牛乳…大さじ2

みそ…少々

 

<下準備>

・えびは殻をむいて背わたを除き、しっかり洗ってキッチンペーパーで水気を除く。食べやすい大きさに切る。

・玉ねぎは繊維に沿った薄切りにし、長さを1cm程度に切る。

・ほうれん草は下茹でして水にさらし、水気をしっかり絞り、長さ1cm程度に切る。

 

<作り方>

①フライパンに無塩バターを入れて溶かし、玉ねぎを加え、しんなりするまで炒める。

②えびを加え、両面に焼き色をつける。

③ほうれん草、コーンを加えサッと炒め、薄力粉を振り入れ、粉気がなくなるまで炒める。

④だし汁を加え、柔らかく煮る(沸騰後、アクがあれば取り除く)。

⑤牛乳、みそを加え、とろみがつくまで煮る(弱火)。

 

レシピ7.えびのケチャップライス

<材料(5食分)>

えび…2尾(正味20g程度)

 

A

玉ねぎ…8g

にんじん…5g

ピーマン…6g

コーン…4g

 

オリーブオイル…小さじ½

トマトペースト…5g

ケチャップ…小さじ¼

塩…少々

ごはん…80g

 

<下準備>

・えびは殻をむいて背わたを除き、しっかり洗ってキッチンペーパーで水気を除く。食べやすい大きさに切る。

・玉ねぎ、にんじん、ピーマンはみじん切りにする。

 

<作り方>

①フライパンにオリーブオイルを熱し、えびを加え炒め、火が通ったら一度取り出す。

②Aを加え、しんなりするまで炒める。

③トマトペースト、ケチャップを加え、しっかり炒める。

④①、ごはんを加えて炒め合わせ、塩で味をととのえる。

 

 

えびレシピでよくある3つの質問

質問1.えびはいつから幼児に食べさせてもよいですか?

えびは離乳後期頃から食べられます。身に弾力があり、消化しにくいので、最初はすりつぶしなどで与えるとよいでしょう。幼児食では、お子さんの食べる力に合わせて、大きさを調整してくださいね。火を通しすぎると身が硬くなるので気をつけましょう。

 

質問2.えびの刺身は何歳から食べられますか?

刺身を与えてよい年齢は、お子さんの状況や環境、食の状況などによって変わるため、明確に答えがありませんが、抵抗力がついてくる3歳頃から与えると安心でしょう。なるべく新鮮なものを選び、お子さんの体調がよい時に与えるようにしましょう。

 

質問3.えびでアレルギーを起こすことはありますか?

えびはアレルギーを起こす心配のある食材の1つですよね。えびなどの甲殻類アレルギーは発症年齢が比較的高く、学童期(小学生)から増えてきます。
離乳食や幼児食で発症することはあまり多くありませんが、えびを初めて与える時は、お子さんの体調がよい日を選び、少量で様子を見るようにしましょう。

 

 

まとめ

えびの幼児食におすすめなレシピをご紹介しました。
えびは和食や洋食、中華などいろいろなメニューに使うことができますよね。
子どもも好きな食材なので、ぜひ、食事作りに活用してみてくださいね。

 


タグ :