
【栄養士が教える】基本からアレンジまで!切り干し大根の簡単幼児食レシピ3選

切り干し大根を幼児向けに作るコツ
切干大根は大根を乾燥させることによってぎゅっと栄養や旨味が濃縮されています。
煮物やスープ、サラダなど、子どもの食べやすい固さや大きさに調理をすることによって、飽きることなく栄養価の高い食事を食べてもらうことができます。
味付けは塩分や砂糖が多くなりすぎないよう、切干大根の旨味を活かした薄味にすることで幼児期の食育にもピッタリの料理になります。
幼児食で切り干し大根を与える際の注意点
切干大根は子どもの成長に合わせて、子どもが食べやすい大きさにカットしましょう。また大人と同じ味付けでは、子どもには塩分や糖分が高すぎる場合があります。薄味を心がけ、子どもの好みに合わせた料理に仕上げましょう。
切干大根は食物繊維をはじめ栄養価が高い食材です。適切な量を他の食材と合わせて、バランスの摂れた食事を心がけましょう。
切り干し大根の簡単幼児食レシピおすすめ3選
レシピ1.切干大根のスープ
(材料)2人分
切干大根(乾燥) 10g
ほうれん草 10g
にんじん 20g
かつおだし 200cc
しょうゆ 小さじ1/2
(作り方)
1.切干大根はさっと洗い、100ccの水で戻しておく。やわらかくなったら切干大根をしぼり、食べやすい大きさに切っておく。戻した水は捨てずにとっておく。
2.ほうれん草は湯がいて、冷水に取りしぼったあと食べやすい大きさに切っておく。にんじんはせん切りにしておく。
3.鍋にかつおだしと切干大根を戻した水、にんじん、切干大根を入れて弱火~中火でにんじんがやわらかくなるまで加熱する。
4.ほうれん草を加えて一煮立ちさせたら、しょうゆで味を整える。
レシピ2.切干大根の煮物
(材料)2人分
切干大根(乾燥) 10g
にんじん 20g
しいたけ 1枚
かつおだし 200cc
しょうゆ 少々
(作り方)
1.切干大根は軽く洗い、60ccほどの水で戻す。長い場合は食べやすい大きさに切っておく。
2.にんじんは短冊きりに、しいたけは薄切りにしておく。
3.鍋にかつおだしと切干大根を戻した水を入れ、にんじん、しいたけ、切干大根を入れて弱火でじっくりと煮る。水分がなくなりそうな場合は落し蓋をする。
4.にんじんとしいたけに火が通ったら、しょうゆで風味付けをする。
レシピ3.切干大根のサラダ
(材料)2人分
切干大根 10g
きゅうり 1/2
ツナ(ノンオイル) 大さじ1
マヨネーズ 大さじ2
砂糖 少々
塩 少々
ごま油 少々
いりごま 小さじ1
(作り方)
1.切干大根はさっと洗い、水で10分以上戻す。(袋に記載より少し長め)やわらかくなったら、しっかりと絞っておく。長い場合は食べやすい大きさにカットする。きゅうりはせん切りにしておく。
2.ボウルにマヨネーズ、砂糖、塩、ツナを混ぜ合わせ、1の切干大根ときゅうりを和える。ごま油を風味付けに垂らして軽く混ぜ合わせ、いりごまをふる。
幼児食 切り干し大根でよくある3つの質問
質問1:切り干し大根は何歳から食べられる?
切干大根は固めの食材なので、奥歯でしっかりと噛むことができるようになった1歳(離乳食完了期)以降から食べることができます。1歳ごろに与える際は大人よりもやわらかく煮込み、刻んだものを少量から与えて、のどに詰まらせないように見守ってあげてください。
質問2:切り干し大根を食べるとどんなメリットがありますか?
切干大根は大根を乾燥させることで、ぎゅっと栄養が濃縮されています。また、切干大根からは旨味がでます。煮物やスープに使用することで、味付けを薄くしても美味しく感じることができます。
質問3:切り干し大根は洗わない方がいいですか?
切干大根は外で天日干しで作られていることがほとんどです。埃などがついている可能性が高いので、使用前にはさっと洗ってほぐして使いましょう。
人工的に乾燥させている商品に関しては、洗わずに使用も可能です。
まとめ
切干大根はレパートリーが少ないと思われがちですが、煮物の他に、スープやサラダ、炒め物など、実はいろいろな料理に使え、旨味と栄養が濃縮された便利な食材です。アレンジ次第で栄養が必要な子どもの食事から、ヘルシーなお酒のおつまみにも大活躍します。ぜひ切干大根のレシピに挑戦してみてくださいね。